第96回強行遠足 佐久穂検印所運営協力のご報告
10月5日(土)・6日(日)に強行遠足佐久穂検印所の運営協力を行いました。
初の協力ということもあり、不安や緊張がありましたが、無事に生徒たちを佐久穂検印所から送り出すことができました。
9月14日強行遠足の下見実施!
9月14日強行遠足の下見を実施し、各拠点の状況や危険箇所の確認をしました。
本番まであと少し、準備を進めていいたいと思います。
強行遠足同窓会幹事協力者会議
強行遠足同窓会幹事協力者会議に出席して頂いた方より・・・令和6年度 第96回強行遠足についての説明後、各学年の担当検印所ごとに打ち合わせを行いました。10月5・6日の強行遠足に向けて、「一足」を踏み出しました。いよいよ始動です!皆さん今年の秋は夏より燃えますよ!
佐久穂を引継ぎます!
8/2(金)、昨年まで佐久穂検印所を担当していたS62年卒の中沢先輩より、人の動きの部分や注意すべき点など詳しく教えていただきました。そして「とにかく楽しんでね」と一番大事なことも再確認しました。先輩たちの一足を見習います!
強行遠足部会から連絡
去年の9/30(土)→10/1(日)、長野県の佐久穂検印所を見学された同級生からのご報告です。
小海から臼田までは国道に十分な歩道が無い区間があり、住宅街の中を通る迂回ルートが設定されており、9つのチェックポイントでも先輩方が誘導されていました。
仲の良い仲間同士でそれぞれを担当し、男子生徒が限界に挑戦する姿を夜通し安全を確保しながら見守る、「もうひとつの強行遠足」でした。
数十名の参加があり、中には親子など家族で参加されている方もいらっしゃいました。
在校中の担任の先生からの差し入れもあったりして、5年間担当された先輩方は甲府一高の現役の先生2名をサポートする体制ががっちりと組まれていました。
強行遠足部会から連絡です。
私たち平成4年卒が担当する小海検印所から佐久穂検印所までの道のりを、先週実際に歩いてきました。
9箇所あるチェックポイントの中には、メインの141号線からそれ、わかりづらかったり危険だったりする箇所もありました。
暗い中を歩くことになる生徒たちが安全にたどり着けるよう万全の準備が必要だと感じました。